読書の木

声にならない想いを届けたい時に──『レインツリーの国』


🌳『レインツリーの国』

著者: 有川浩
出版社・刊行年: 角川文庫・平成27年


📖あらすじ

忘れられなかった一冊の感想をネットで探していた伸行は、
「レインツリーの国」というブログにたどり着く。
そこに綴られていたのは、距離を感じる文体ながらも、深い理解に満ちた感想だった。
その文章に惹かれた伸行は、ブログの書き手・ひとみに思い切ってメールを送る。
返事など来るはずがないと思っていたが、届いたのは丁寧な返信。
こうして、言葉だけのやりとりが始まる。
何度もメールを重ねるうち、伸行は「会いたい」「声を聞きたい」と思うようになる。
しかし、ひとみには会えない理由があった——。
素直で不器用な二人が、少しずつ心を通わせていく恋愛小説。


🫶こんな人におすすめ

  • 心がじんわり温かくなる物語が好きな人
  • 読後に、自分の価値観を考えたくなる人
  • 偏見を持つことの怖さに気づいたことのある人


📚この本が好きならこちらもおすすめ

『世界から猫が消えたなら』川村元気

【大切なものをひとつ差し出せば、明日を生きられる——そう言われたら、あなたは何を選びますか?】

余命わずかを告げられた「僕」の前に現れたのは、自分にそっくりな“悪魔”。
世界から何かを消すことで、一日だけ寿命を延ばせるという。
電話、映画、時計、そして、飼い猫のキャベツ。

失ってから気づく、愛と記憶のぬくもり。

世界から、あなたの“大切なもの”が消えたなら——
あなたは、何に思いを馳せますか?


『明日、世界がこのままだったら』行成薫

【もし、明日も世界が何も変わらなかったら——あなたは、それでも今日を選びますか?】

気づけば、世界には誰もいない。
サチとワタルの前に現れたのは、「ここは生と死の狭間」と語る女性。
現実に戻れる命は、ふたりのうち一人だけ——。
穏やかな時間の中で交わされる会話、よみがえる記憶、明かされる本音。
今をどう生きるか、誰と生きるか。
静かな世界で、彼らは自分の“選択”と向き合う。
優しく、でも確かに心を揺さぶる、命の物語。


『レインツリーの国』を読んで ──はるのぽつり。

うまく言葉にできなくて、すれ違って、でも伝えたくて。
『レインツリーの国』は、そんなもどかしい気持ちを、そっとすくい上げてくれた物語でした。
私にとっては、「伝えるって怖い。でも、大切だよね。」って気づかせてくれる一冊。
静かに、じんわりと、心の深いところに届く本です。

関連記事
読書の木

『明日、世界がこのままだったら』(行成薫)感想|生と死の“狭間”で問う、あなたの存在意義

2025年6月17日
ハルノキ
🌳『明日、世界がこのままだったら』 「生きてる意味がわからない」「誰かと分かり合いたい」そんな想いを抱えたあなたに届け …
読書の木

小説『運転者〜未来を変える過去からの使者〜』あらすじ・感想|運命を変えるタクシーが教えてくれたこと

2025年6月16日
ハルノキ
🌳『運転者 〜未来を変える過去からの使者〜』 人生を見失った男が、不思議な運転手に導かれ、心を取り戻す物語。「努力が …
読書の木

本屋大賞『そして、バトンは渡された』3分でわかる!あらすじと感想|血縁を超えて“家族”になる物語

2025年7月14日
ハルノキ
血のつながらない親たちに育てられた少女が、“家族とは何か”を静かに見つめながら、大切なものを受け取っていく物語。「家族の意味がわからない」 …