目次
🌳『世界でいちばん透きとおった物語』
『世界でいちばん透きとおった物語』が、少しでも気になってここへ辿り着いたあなたへ。
もし可能であれば——
どうかこのままページを閉じて、すぐに本作品を手に取ってみてください。
この物語は、“何も知らずに読むこと”こそが、最大の体験になる作品です。
ただ、それでも「話題の理由を少しだけ知りたい」「電子書籍化されないのはなぜ?」と気になった方だけ、この先をそっと読み進めてください。
著者: 杉井光
出版社:新潮文庫nex
刊行年:2023年文庫版

📖あらすじ
校正者の母を交通事故で亡くして以来、藤阪燈真は、将来にも自分にも向き合えないまま日々を過ごしていた。
そんな彼のもとに届いたのは、亡き父であり、大御所作家・宮内彰吾の“幻の遺稿”を探してほしいという依頼。
編集者の霧子と共に父の足跡をたどる中で、彼はまだ知らなかった“家族の記憶”と向き合っていく。
あの人は、どんな人生を生き、何を残そうとしたのか。
それを知ったとき、読者の心にも、ひとつの「物語」が届くだろう。
絶対に電子書籍化できない——
読んだ人たちの口コミだけで広がり続ける、本物の“読書体験”。
この作品は、“読む”という行為そのものが、物語の一部になる。
あなたが読み終えたとき、物語はようやくひとつの形になる。
この本を読む前に知っておきたい5つのこと
- なぜ電子書籍化されないのか——その理由が、物語の核心です。
“紙の本でしか成り立たない”という言葉の意味、ぜひ最後まで読んで確かめてください。
- 遺稿探しを通して、父と自分を見つめ直す旅。
亡き作家・宮内彰吾。その知られざる一面と複雑な人間関係が、少しずつ明かされていきます。
- ミステリとしても、ヒューマンドラマとしても異色。
文章の“形”にまで意味が宿る、読書という行為そのものを問い直す一冊です。
- 物語を追いながら、どこかに違和感を覚えるかもしれません。
でもその違和感こそが、この本にしかない“感覚”なのです。
- 読了後、思わずこう呟きたくなるはず。
「これを作った人たち、全員どうかしてる」
それくらい、狂気と覚悟に満ちた“読書体験”がここにあります。
🫶こんな人におすすめ
- 伏線が丁寧に回収される物語に心をつかまれる人
→ 物語のすべてが、静かに一つに繋がっていく快感があります。 - ネタバレできない作品にこそ価値を感じる人
→ 読み終えた人とだけ分かち合える、静かな“共犯関係”が生まれます。 - 「読めばわかるから」でその作品を読みたくなる人
→本当に読めばわかります。とにかく読んでください。
📚この本が好きならこちらもおすすめ
ごめんなさい。
類似作品を紹介するのがこの欄の役目なのですが、正直に言うと、この作品に似た読書体験を、私は今まで一度もしたことがありません。
だからこそ、「この本が好きな人におすすめ」と言える他の作品が、どうしても思い浮かびませんでした。
それでも、もし今後“この読後感に近い何か”に出会えたなら、必ず追記します。
まずはぜひ、読んでみてください。
言葉では伝えきれない衝撃があります。
『世界でいちばん透きとおった物語』を読んで ──はるのぽつり。
最近、仲良くなった友だち——
と、はるが一方的に思ってるだけかもしれないけれど、
でも、本当にそう感じている友だちが、おすすめしてくれた一冊だった。
その子が「いろんな意味で凄……ってなる作品」って、本のタイトルを教えてくれた瞬間、
はるは、絶対に読もうって決めたの。
だって、普段とても優しくて温かい言葉を使うその子に、どうして電子書籍化できないか聞いたら「いや、本当にこの本は電子書籍化絶対無理。読んだらわかるし、紙でしか味わえない。」って言ったから。
包み込まれた言葉じゃなくて、真っ直ぐな言葉だった。
映像化ができない小説っていうのは聞いたことがあったけれど、電子書籍化はできないっていうのは初めて聞いた。
だから、すぐに買った。
それでね、すぐに読んだんだ。
ほんとに、すぐ。
「読もうと思う」じゃなくて、「今すぐ読みたい」って感じだった。
そして、「電子書籍化できない」の意味がわかった瞬間「えっぐい……」だった。
口から出たそのひとことに、全部の感情が詰まってた。
言葉にしようとすればするほど、語彙力が遠ざかっていった。
読みやすくて、パラパラとめくっていたはずのページが、読み返そうとしたときには、やけに重く感じた。
「絶対に電子書籍化できない」
「ネタバレ厳禁」
そんな言葉ばかりが並べられていた意味を知ったとき、本当に鳥肌が立った。
たぶん、こんな本、人生で何度も出会えるものじゃない。
この本を生み出した作家さん、編集さん、出版に関わったすべての人たち、
本当に、頭おかしいんじゃないかって思うくらい、最高の読書体験をありがとうございました。
それはもちろん最大級の尊敬と愛を込めて。
この作品を知らないままだったら、本の読み方を知らずに生きていって、もっと味気のない読書をする世界だったのかもしれません。
ネタバレはできない。
説明もしづらい。
だからこそ、私はこう言うしかない。
だから私は、今、こうしてこの記事にこの言葉を残します。
とにかく読んで。
できれば、今。
語らなくてもいい。語れなくてもいい。
読んだ人にしかわからない何かが、きっとそこにあるから。