読書感想文は書けるけど、あらすじってどう書けばいいの?
――そんな声を、読書好きの方からよく聞きます。
でも実は、「感想」と「あらすじ」には、はっきりとした違いがあるんです。
そして、あらすじを自分で書けるようになると、本との関係が深くなる。
このページでは、読書をもっと味わいたい人のために、“あらすじ”という読書の地図の描き方を、やさしく紹介します。
目次
🌱 「あらすじ」と「感想文」の違いって?
- あらすじ:物語の流れを客観的に整理したもの
- 感想文:その物語を読んだ自分の気持ちを言葉にしたもの
たとえば──
📖 あらすじは、地図。
📖 感想文は、その旅を終えた後の“日記”。
地図を描くことで、自分がどこをどう通って、どんな気持ちで旅をしてきたかが、よりくっきり見えてくるのです。
📚 なぜ「あらすじ」を書くの?
「誰かに紹介したい」という気持ちもあるけれど、
本当に大事なのは――自分のために書くこと。
あらすじを書くと:
✔ 物語の流れが整理される
✔ 記憶に残りやすくなる
✔ 感想が言葉にしやすくなる
✔ 読み返したときに、読書の深まりを感じられる
読書は“読む”だけじゃなくて、“思い出す”ことで、もっと自分の中に根づいていくものなんです。
📝 実際に書いてみよう
あらすじは、質問に答えるだけでも自然に形になります。
完璧じゃなくても、素直な言葉でOK。
🖊️ あらすじを書くための7つの質問
完璧にまとめようとしなくてOK。
まずは、7つの質問に答えてみることから始めましょう👇
💭 主人公について
- 主人公は誰?
(例:「ある女子高生」「人付き合いが苦手な中学生」など) - 主人公はどんな特徴がある?
(性格・悩み・日常など) - 舞台はどこ?
(時代・場所・社会的背景など)
💭 物語の流れについて
- 主人公は何をしている?または、しようとしている?
(目標・葛藤・日々の行動) - どんな出来事がきっかけで、物語が動き出す?
(出会い、喪失、変化など) - 物語を通して、主人公はどう変わっていく?
(気づき、成長、関係性の変化など)
💭 物語の本質について
- この物語が問いかけている内容って、どんなこと?
(読後に残った疑問、考えさせられたテーマなど)
上の答えを、自然な言葉で3〜5行に並べるだけで、
“あらすじ”はあなたの中からちゃんと生まれてきます。
❗ よくある“あらすじのミス”に注意しよう
書き慣れないうちは、ついやってしまいがち。
- ❌ 登場人物が多すぎる
→ 主人公と主要人物だけでOK! - ❌ ネタバレしすぎる
→ ラストの“意味”は、ぼかして余韻を残そう - ❌ 感想になってしまう
→ 「泣いた」「感動した」は、感想文で!
☁️ 完璧じゃなくても、“書いてみる”ことに意味がある
どれだけ言葉がつたなくても、
それでも「あらすじを書こう」と思ったあなたは、もう十分に素敵です。
本を読んだ自分と向き合うことで、
読書体験が“記憶”から“関係”に変わっていきます。
✅ よくある質問(FAQ)
Q1. あらすじって、どれくらいの長さが理想?
→ 目安としては、ブログや読書ノートなら210〜320字くらい。
Q2. ラストまで書いていいの?
→ 基本的には、結末の“出来事”は避けて、意味だけに触れるのが◎
読者の楽しみを奪わずに、作品の“余韻”を伝える形にすると好印象です。
Q3. 小説じゃなくてエッセイや詩でもあらすじは書ける?
→ はい、書けます。ただし、「ストーリー」ではなく「テーマ」や「伝えたいこと」を
軸に整理すると、あらすじとしてまとまりやすくなります。
Q4. 作者の意図とズレたらどうしよう?
→ あらすじは読者の視点で捉えた地図なので、
多少のズレはあっても問題ありません。
むしろ、あなたがどこに注目したかが、あらすじの“個性”になります。
Q5. 書いてはいけないことってある?
→ “これはNG!”という厳しいルールはありませんが、
・登場人物を全員出す
・ストーリーを全部語る
・「面白かった!」など感想と混ぜる
といった点は、読みにくくなる原因になることが多いです。
この記事を書いて ──はるのぽつり。
はじめて読んだはずなのに、
どこか懐かしいと感じた場面がありました。
うまく言葉にできなかった気持ちも、
誰にも言えなかった想いも、
その物語のなかに、たしかに“自分”を見つけていた。
でも、時が経てば少しずつ忘れていきます。
登場人物の名前も、結末の展開も、
あれほど胸を打ったあの台詞でさえ、
ふいに思い出せなくなることがあります。
それでも、不思議ですよね。
“あの本を読んだ日”の空気や、
ページをめくる手が止まらなかった夜の記憶だけは、
どこかで、やわらかく残っていたりするのです。
あらすじを書くことは、
そのかすかな記憶を、そっと拾い集めること。
「ここに私はいた」
「この言葉に、私は揺れた」
そうやって言葉にしようとする時間は、
あなたと物語が、もう一度つながる時間なのかもしれません。
誰かのためじゃなくていい。
うまく書けなくたっていい。
完璧じゃなくていい。
ただ、「この本を、好きだった自分がいた」
その想いを、少しだけすくい上げてあげてください。
きっと、
物語のほうからも、あなたを思い出してくれます。